性についての考え

大阪市民の働き方と暮らしの多様性と共生にかんするアンケート

2019年11月に公表された単純集計結果の報告書をもとに、特に重要なものをこのウェブサイト用に抜粋し簡潔に紹介しています。設問をグループごとにまとめ、回答者の基本状況、心身の健康、性のあり方(SOGI)、経験、性についての考えの5つに分類しています。

性についての考えについて

ここでは、性や性的マイノリティにたいしての回答者の考えを、報告書から抜粋して紹介しています。

男どうし・女どうしの恋愛感情や性行為、また性別変更にたいする回答者の印象を、男女間の恋愛感情や性行為と比較する形でたずねた結果を示しています。

これらの設問項目は、性や性的マイノリティにたいしての全般的な考え、大阪市の取り組みについての考え、そして性的マイノリティが身近な存在になったときと回答者との距離感が異なる状況により、性的マイノリティや男どうし・女どうしの恋愛感情や性行為にたいする感情が回答者の中でどのように異なるか浮き彫りにする目的で設定されました。

さらに職場の同僚、自分の子ども、仲の良い友人が性的マイノリティだった場合の回答者の印象、大阪市における、性的マイノリティにかかわる取り組みについての考え方もたずねています。

【問42】同性どうしの性のあり方、性別を変えることへの考え

問42では、下記の図の(1)〜(7)に示した7項目をもちいて、男どうし、女どうし、男女間の恋愛感情や性のあり方についての考え方をたずねています。ここでは、4段階の選択肢のうち、「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」を合わせて[思う](ここでは、不快を示す方向)、「どちらかといえばそう思わない」と「そう思わない」を合わせて[思わない](ここでは、不快ではないを示す方向)の2つにまとめてみていきます。[回答者数:4,285人]

(1) 男性が男性に恋愛感情を抱くのはおかしい

(2) 女性が女性に恋愛感情を抱くのはおかしい

(1)〜(2)の、同性間の恋愛感情と性別を変えることにかんする項目については、いずれも8割程度が[思わない]と答えています。

(3) 男性どうしの性行為は、気持ちが悪い

(4) 女性どうしの性行為は、気持ちが悪い

他方、(3)〜(4)の同性間の性行為については、前述の2項目よりも[思う]の割合が大きく(それぞれ50.1%、38.2%)、とくに「男性どうしの性行為は、気持ちが悪い」では、[思う]と[思わない]が半々という結果です。

(5) 男女間の性行為は、気持ちが悪い

同じ性行為でも、(5)の「男女間の性行為は、気持ちが悪い」については、9割以上が[思わない]と回答していますが、[思う]という人もわずかに(3.3%)存在しています。

(6) 性別を男性から女性に変えるのは気持ちが悪い

(7) 性別を女性から男性に変えるのは気持ちが悪い

(6)〜(7)の、性別を変えることにかんする項目については、いずれも8割程度が「気持ちが悪い」と[思わない]と答えています。

【問43】身近な人が同性愛者/性別を変えた人だったら

問43では、職場の同僚、自分の子ども、仲の良い友人が同性愛者や性別を変えた人だった場合にどう思うかを、「嫌ではない」、「どちらかといえば嫌ではない」、「どちらかといえば嫌だ」、「嫌だ」の4つの選択肢を用いてたずねました。[回答者数:4,285人]

(1) 職場の同僚が同性愛者だったら

(2) 自分の子どもが同性愛者だったら

(1)の職場の同僚については、その人たちが同性愛者だった場合に嫌だという感情を持つ人は比較的少なく、8割強の人が「嫌ではない」か「どちらかといえば嫌ではない」と回答しています。

しかし、(2)の自分の子どもについては、半数以上が「嫌だ」または「どちらかといえば嫌だ」と回答しています。

(3) 仲の良い友人が同性愛者だったら

(4) 職場の同僚が性別を変えた人だったら

(3)の仲の良い友人については、その人たちが同性愛者だった場合に嫌だという感情を持つ人は比較的少なく、(1)の職場の同僚よりは割合がやや低いものの7割以上の人が「嫌ではない」か「どちらかといえば嫌ではない」と回答しています。

続いて(4)の職場の同僚について、その人たちが性別を変えた人だった場合に嫌だという感情を持つ人は、同性愛者だった場合よりさらに少なく、8割以上の人が「嫌ではない」か「どちらかといえば嫌ではない」と回答しています。

(5) 自分の子どもが性別を変えた人だったら

(6) 仲の良い友人が性別を変えた人だったら

しかし、(5)の自分の子どもについては、性別を変えた人だった場合に嫌だという感情を持つ人は、(2)の同性愛者だった場合よりは少ないものの、依然半数以上が「嫌だ」または「どちらかといえば嫌だ」と回答しています。

そして(6)の仲の良い友人については、その人たちが性別を変えた人だった場合に嫌だという感情を持つ人は比較的少なく、3分の2程度の人が「嫌ではない」か「どちらかといえば嫌ではない」と回答しています。しかし、(3)の同性愛者だった場合と比較するとやや低くなっています。

【問53】性的マイノリティに配慮した取り組みへの考え

問53では、性的マイノリティに対する偏見や差別を解消する取り組みや、性的マイノリティに配慮した取り組みを推進することへの意見を、「賛成」「やや賛成」「やや反対」「反対」の4つから答えてもらいました。いずれについても「賛成」または「やや賛成」と答えた人の割合は85%を超えていました。「賛成」または「やや賛成」と答えた割合が高い順にみていくと、「大阪市人権啓発・相談センターにおける相談事業」(90.8%)、「パートナーシップを証明する制度」(87.6%)、「性同一性障がいなどの性別違和の方に配慮した申請書類等の性別記載欄の見直し」(87.0%)、「多目的トイレにおける『どなたでも利用できます』表示」(86.6%)、「企業・事業者への啓発」(85.8%)、「市民への広報・啓発」(85.2%)でした。[回答者数:4,285人]

(1)市民への広報・啓発

(2)企業・事業者への啓発

(3)大阪市人権啓発・相談センターにおける相談事業

(4)性同一性障がいなどの性別違和の方に配慮した
申請書類等の性別記載欄の見直し

(5)多目的トイレにおける「どなたでも利用できます」表示

(6)パートナーシップを証明する制度

調査主体

厚生労働省 国立社会保障・人口問題研究所 人口動向研究部 第2室長 釜野さおり 代表

「働き方と暮らしの多様性と共生」研究チーム(日本学術振興会 科学研究費助成事業)

 

〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル6F

http://www.ipss.go.jp/projects/j/SOGI/ 03-3595-2984

調査協力 大阪市